抽選なし「Cap-Exempt H-1B ビザ」

生活

前回の記事ではH-1Bビザの審査に落ちた話を書きましたが、今回は、今夫が持っている抽選なしで取得したH-1Bビザ「H-1B Cap-Exempt」について書こうと思います。※あくまでも、夫のケースです。

取得したのは昨年2022年。この方法はあまり知られておらず、提案してこない移民弁護士も多いと思います。私たちも、2021年までは全く知らず、夫がたまたま所属していた起業家コミュニティーの弁護士事務所からこの情報を得ました。

H-1Bビザの申請は年に1回、抽選確率も20〜30%と高くないので、申請の機会を逃してしまった方や抽選に漏れてしまった方にとって、Cap-Exempt H-1Bはアメリカで働くための一つの選択肢になりうると思います。

[Cap-Exempt H-1Bビザ発給の仕組み(夫の場合)]

  • アメリカの教育機関である非営利会社(以下「A」とする)が、夫を雇用。
  • Aがスポンサーとなり、夫はAの従業員としてH-1Bを取得 ※抽選なし
  • Aでの就労を条件に、別の会社(現在働いている会社)のH-1Bビザを取得。※抽選なし

上記の通り、夫は2つの会社に所属し働くことになります。どの教育機関でも良いわけではなく、特別な申請に通過した会社のみ、Cap-Exempt H1-bの対象機関となるそうです。

[ビザ取得の流れ]

夫は、ビザ取得前は日本からリモートで働いていました。会社はシリコンバレーのスタートアップです。以下、私たちの体験談を交えビザ申請〜取得までの流れを書きます。

Step1:非営利会社Aで適合チェックを受ける

Aはアメリカの大学生に教育の機会を提供する会社なので、夫は講師として大学生に講義をします。よって、夫の学歴や語学力、職務経験など、講師として適切かを判断されます。このチェックは大変厳しい内容ですが、移民局がビザ審査時に用いるのと同じ基準を持って判断するからだそう。つまり、この適合チェックに合格すれば、移民局のビザ審査も問題なく通る、ということになります。2021年時点で、Aからビザを申請した人の審査通過率は100%だそう。

Step2:非営利会社Aとの雇用契約

Aとの雇用契約を結びますが、後ろ盾となっているのは、夫が働いている会社です。また、これまでの業務に加え、Aでの講師としての業務が発生する点を事前に双方にて確認することが大切です。

Step3:非営利会社AからのH1Bビザ申請

Aとパートナーシップを結んでいる弁護士事務所を介し、移民局にH-1Bビザを申請します。なお、妻である私と子供のH-4ビザも同時申請しました。そして、申請から二週間ほどで審査通過の知らせを受けました。(おそらくPremium Processing(ビザの特急審査)を使ったと思います)

Step4:アメリカ大使館での面接

東京のアメリカ大使館で面接を受けました。

H-4申請者も同時に面接が可能なので、娘を連れ家族4人で行きました。厳しいのは覚悟していましたが、面接官は痛いところをついてきます(汗)。そして、途中から表情が険しくなり、さらに腕を組んで考え込んでしまいました(泣)。過去に二度ビザの審査に落ちたことがある夫は、心臓が飛び出そうなくらい緊張したそうです。面接は15分ほどで終了。無事に合格、1週間後にビザが貼られたパスポートが自宅に郵送されました。

Step5:渡米

ビザを取得したので渡米します。

今現在働いている会社のH-1Bが本命なので、そのビザが無事に取れてから渡米したかったのですが、入国後でないと2つ目のH-1Bビザは申請できません。つまり、渡米後、もし2つ目のH-1bの審査に落ちたら、現在働いている会社では働けません。

Step6:2つ目のH-1Bの申請

弁護士を介し、夫が働いている会社からH-1Bを申請します。

こちらの弁護士事務所も、Aとパートナーシップを結んでいる事務所です。プレミアムプロセスで1週間以内に通過の返事が来ました。これで晴れてアメリカで働けることとなりました。

[注意点]

・Aとの雇用契約を結びますが、後ろ盾となっているのは、夫が元々働いている会社です。特に、これまでの業務に加え、Aで講師としての業務が発生するので、その点を事前に確認することが大切です。

・通常ルートのH-1Bビザの抽選に応募し続けなければなりません。それが取得できるまで、Aで働く必要があります。Aと雇用契約を終了した場合、保持していた2つのH-1Bビザが失効します。なお、ビザの有効期限は3年、更新可能。

・Aが雇用できる人数が決まっているので、定員オーバーの場合は新規申請はできません。

[ビザ取得の費用]

2つのビザを取得するので、通常のH-1Bビザより費用が嵩みます。会社や条件によって異なるかもしれませんが、夫の場合は100万円〜150万円だったそう。

長くなりましたが、以上が「抽選なしのH-1BビザCap-Exempt」についてです。

ビザはアメリカで働きたいと思っている人たちにとって大きな障壁の一つですよね。私たちも過去数年間に渡り散々ビザに悩まされてきたので、その大変さは身に染みています。この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。

コメント

  1. Aki より:

    Jasmineさま

    はじめまして、突然のご連絡失礼いたします。
    昨年アメリカの大学院を卒業し、来月からカリフォルニア州で就職予定のAkiと申します。現在、OPT期間中で、雇用主と共に今年のH-1Bビザの申請準備を進めております。しかし、H-1Bビザは抽選制であり(雇用主は抽選対象)、万が一抽選に漏れた場合、帰国を余儀なくされる可能性があるため、他のビザの選択肢も検討しています。

    Jasmineさんのブログを拝見し、ご主人が実際にどのようなプロセスを経てビザを取得されたのか、とても参考になりました。もし可能であれば、少しお話を伺えないかと思い、ご連絡させていただきました。

    お忙しいところ大変恐縮ですが、お時間のある際に私のメールアドレスまでご連絡いただけますと大変ありがたく存じます。突然のお願いとなり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  2. Ken より:

    初めまして、現在、日系企業に勤める米国駐在員です。現在、米国内にて現地企業への転職活動をしており、米国就労ビザの件で大変苦労しております。

    ご経験のブログを拝読させていただきました。この情報共有に大変感謝しております。丁度、私も先週同じビザ(Cap-Exempt H-1B)を検討していたところで、私の現在の状況に非常に似た状況です。とても共感することが多いです。

    詳しくお話をお伺いできればと思っており、直接電話でお話をさせて頂きたく思っております。お手数をおかけして申し訳ございませんが、私のメールアドレスまでご連絡を頂けますよう宜しくお願い致します。何卒よろしくお願い申し上げます。